交流


 磁場の中でコイルを回転させると、向きや大きさが周期的に変化する電圧や電流が発生する。このような電流や電圧を交流電流交流電圧という。

交流


 回路を流れる電圧Vが図のように変化して、

と表されるとき、V0を交流電圧の最大値、ωを角周波数という。また、

と計算されるf〔Hz〕を周波数という。西日本は60Hz, 東日本は50Hzの周波数の交流である。


 また、交流電源と抵抗をつなげた回路には、図のような交流電流が流れる。このとき、電流の時間変化は

と表される。このとき、I0を交流電流の最大値という。


 直流のとき、電力は「P=VI」と書けたから、これを交流にも当てはめると、

となる。これをグラフにすると上のようになる。VやIとは違い、負の値を持たないことが分かる。また、電力の平均値は

である。ここで、

とおくと、

となる。Veを交流電圧の実効値、Ieを交流電流の実効値という。家庭に届けられる100Vや200Vの電圧とは、実効値のことを指している。


 実効値のあいだには直列回路におけるオームの法則と同様の法則が成り立つ。

インダクタンス


 コイルに電池をつないで、スイッチを開けたり閉じたりすると、コイル内の磁場が変化して誘導起電力が発生する。この現象を自己誘導という。

 誘導起電力Vは、コイルの巻き数をNとすると、

である。

 ここで、磁束の変化ΔΦは「Φ=BS」より

であり、「B=μH」と「H=nI」の関係を使うと、

とさらに変形できる。よって、

となる。lはコイルの長さ。ここで、

とすると、

になる。L〔H〕(ヘンリー)を自己インダクタンスといい、自己誘導のしやすさを表す。


 次は、コイルに電流Iが流れているときにコイルが蓄えているエネルギーUを求めてみよう。コイルに流れる電流が、時間dtのあいだにdIだけ増えると、コイルに生じる誘導起電力の大きさVは、

と表すことができる。このとき、この電位差を作り出すために電池がコイルに対してした仕事dWは、「W=VIt」より、

となるから、コイルに流れる電流が0~Iになるまで足し合わせると、電流がした仕事Wを求めることができる。

よって、コイルが蓄えているエネルギーUは、

だと分かる。


 スイッチを閉じたり開いたりすると左側の1次コイル内の磁場が変化し、右側の2次コイル内の磁束を変化させる。すると、その変化を打ち消そうとして2次コイル内に磁場が発生し、誘導電流が流れることになる。この現象を相互誘導という。

 このとき発生する2次コイルに生じる誘導起電力V2は、

であり、

だから、

と計算できる。ここで、

とすると、

となる。M〔H〕を相互インダクタンスといい、相互誘導のしやすさを表す。

変圧器


 相互誘導を利用して交流の電圧を変える装置を変圧器という。交流電源につながれた1次コイルに生じる誘導起電力V1の大きさは、

であり、2次コイルに生じる誘導起電力V2の大きさは、

である。これらより、誘導起電力V1,V2とコイルの巻き数N1,N2のあいだには、

の関係があることがわかる。V1とV2の比は、実効値の比とも等しいので、

も成り立つ。電圧の比とコイルの巻き数の比が等しいということを表している。

 また、変圧器の前後でエネルギー損失がないとすれば、両側の電力P(=VI)が等しくなるから、

という関係が成り立つ。