1687年にアイザック・ニュートンは『自然哲学の数学的諸原理(プリンキピア)』で3種類の内容からなる運動の法則を発表した。第1法則は慣性の法則、第2法則は運動の法則、第3法則は作用反作用の法則である。
16世紀。コペルニクスが地動説を確信していたころ、地動説に反対する天動説の支持者たちは次のように主張した。
この意見に対し、ガリレオ・ガリレイは次のように考えた。
ガリレオはこの現象について、
と考えた。慣性の法則である。ガリレオは、ニュートンが運動の3法則を発表するよりも前に、慣性の法則に気付いていたのだ。
小石の運動は、船上の人には自由落下に見える。しかし、船の外から見ると、小石は水平投射になっている。水平投射は水平成分が等速直線運動、鉛直成分が自由落下の運動だ。観測者の立場によって異なる運動ではあるが、力を受けていない水平方向の運動はニュートンの運動の第1法則(慣性の法則)に従っているし、重力を受けた鉛直方向の運動は第2法則に従っている。このような、ニュートンの運動の法則が成り立つような立場を「慣性系」と呼ぶ。
静止、または等速で運動している系を慣性系と呼ぶわけだが、静止という状態はどちらの観測者の立場で見るかによって異なる。このようなものの見方を「相対的」という。
ニュートンは、広い宇宙のどこかには「絶対静止系」があると考えた。今後は、絶対静止系に対して等速で動いている系のことを「慣性系」と呼ぶことにしよう。
先に見たように、異なる慣性系であってもニュートンの運動の法則が同様に成り立つ。これを「ガリレオの相対性原理」と呼ぶ。
慣性系Sと、Sに対してx軸方向へ一定の速度vで運動する慣性系S’があるとする。2種類の座標がちょうど重なったときをt=0とすると、慣性系S'とともに運動する点(x',y')は、慣性系Sから見ると、時刻tにおいて
と表すことができる。この式は慣性系SとS'の変換を表しており、これを「ガリレイ変換」という。
運動方程式(ma=F)をガリレイ変換してみよう。加速度の成分を微分形式で表すと
となる。ここでxの2階微分をガリレイ変換の式から計算すると、
となるので、運動方程式は
となる。同様にy成分、z成分の加速度も求めると、運動方程式は
となる。元の運動方程式と同じ形になっていることが分かるだろう。つまり、
ということ。ガリレオの相対性原理は、このように言い換えることができるのだ。
力学の基本式である運動方程式が、ガリレイ変換によって形を変えないことが分かった。では、他の式はどうだろう。例えば、一般的に波の特徴を表す波動方程式は次のような形で表される。
cは波の速さである。なお、簡単のためにx軸方向の波を考える。座標のガリレイ変換は、
である。時間tは変わらない。
ガリレイ変換の式を利用してxによる偏微分を計算すると、
となるので、2階微分は
となる。続いてtによる偏微分を計算すると、
になるので、2階微分は
となる。
これで、波動方程式はガリレイ変換することで
となる。明らかに元の形と異なっている。波動方程式はガリレイ変換によって形が変わるのだ。その原因は式の中に速さcが含まれているからで、cは媒質に対する波の速さである。そのため、媒質が静止しているように見える慣性系(媒質静止系)Sの場合にのみ、波動方程式は元の形で表されれるのだ。
速さcは媒質に対する速さである。媒質静止系における波の速さがcである。では、媒質を必要としない波の場合、cは何に対する速さなのだろう。例えば光は真空中を伝わる。光の速さは、何に対する速さなのだろうか。