動く歩道やエスカレータに乗った人は、一直線上を一定の速さで移動することができる。このような運動を「等速直線運動」という。今回は、そのような運動について詳しく見ていこう。物理ならではのグラフの扱いになれるのも目的だ。
いま、ベルトコンベヤーに乗って速さ5.0m/sで等速直線運動をしている物体があるとする。この物体は、1秒後には始まりの位置から5m先へ、2秒後には10m先へ、3秒後には15m先へ進んでいくことになるだろう。そして、10秒後には50m先までたどり着いていることが予想できる。この関係を式で表すと、
となる。つまり、等速直線運動をする物体の移動距離xは、一定の速さv、時間tを使って
と表せるということだ。この式は、たんに
を変形すれば導出できるが、使うことができるのは速度が一定の運動に限られるということに注意しよう。途中で静止したり、加速や減速をしたりした場合には、使うことができない。
等速直線運動のグラフを書いてみよう。縦軸に位置xを、横軸に時間tを取ったグラフを「x-tグラフ」と呼ぶ。運動の始まりの位置を原点とすると、x-tグラフは原点を通る直線になる。
このグラフでは、もちろん時刻tのときの位置xを読み取ることができるが、その他に、傾きを計算することで、
という量を求めることができる。これは「速度」である。
続いて、縦軸に速度vを、横軸に時間tを取った、等速直線運動の「v-tグラフ」を書いてみよう。速度は一定だから、横軸に平行な直線になる。これまであまり目にすることのなかったグラフだと思うけれど、「ずっと速度が変わらない」という特徴をしっかり表している。
このグラフでは、傾きは0なので、今度はグラフで囲まれた面積に注目してみよう。長方形だから、
となる。これは3.0秒間の「移動距離」である。
時刻t_1で位置x_1を通過した物体が、時刻t_2に位置x_2を通過した。このとき、物体の平均の速度は次のように計算できる。
vの上に横線が書いてあるのは、「平均の」速度であることを強調するためで、ブイバーと読む。
x-tグラフ上で、時刻tの変化量Δtは横軸方向の変化で、位置xの変化量Δxは縦軸方向の変化に対応している。よって、平均の速度は、x-tグラフ上で、2点間を結ぶ直線の傾きに対応していることが分かる。
x-tグラフ上の2点の間隔が、例えば横軸方向で10秒間であれば、その2点を結ぶ直線の傾きは、10秒間の平均の速度を表していることになる。この間隔を狭めていって、もしもt_1~t_2の間隔が1秒になれば、1秒間の平均の速度ということになる。これをさらに狭めて、0.0…01秒間の平均の速度を読み取ろうと思ったら、「2点間を結ぶ直線」は「時刻t_1における接線」と考えて問題ない直線となる。この傾きを読み取ることで、時刻t_1における瞬間の速度を知ることができるのだ。